はじめに
「仮想通貨」や「暗号資産」という言葉を耳にする機会が増えましたが、両者の違いを正しく説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。
本記事では、初心者でも理解しやすいように仮想通貨と暗号資産の違いを丁寧に解説します。さらに、実際の投資や利用シーンに役立つ知識も交えながら、これから仮想通貨を始めたい方に役立つ情報を提供します。
仮想通貨とは?
仮想通貨(かそうつうか)とは、インターネット上で取引や送金に利用できるデジタル通貨のことです。最大の特徴は、紙幣や硬貨のような実体を持たない点にあります。
たとえば「ビットコイン(BTC)」や「イーサリアム(ETH)」が代表的な仮想通貨です。これらは世界中の人々がインターネットを介して自由にやり取りでき、銀行などの中央機関を介さずに送金が可能です。
初心者向け補足
仮想通貨の取引は「ブロックチェーン」という仕組みによって記録・管理されています。これは、世界中のコンピュータが台帳を分散して持ち合うシステムで、改ざんが極めて困難です。銀行のような「中央管理者」がいなくても信頼できる仕組みが成り立つ点が大きな革新と言えます。
暗号資産とは?
「暗号資産(あんごうしさん)」は、金融庁や国際的な金融規制当局が公式に用いる呼び方です。
2019年に日本の資金決済法が改正され、それまで一般的に使われていた「仮想通貨」という用語は、法律上「暗号資産」として定義されました。
暗号資産は、暗号技術を用いて取引を安全に行い、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術を基盤とする資産の総称です。つまり、仮想通貨=暗号資産の一部と考えると分かりやすいでしょう。
初心者向け補足
なぜ「暗号資産」という呼び方に変わったのかというと、国際的な標準に合わせたためです。実際、金融の世界では「Virtual Currency(仮想通貨)」よりも「Crypto Assets(暗号資産)」という言葉が一般的に使われています。
仮想通貨と暗号資産の違い
言葉の使われ方の違い
-
仮想通貨:一般的な呼び方。メディアや投資家の間で広く使われる。
-
暗号資産:法律や規制の文脈で使われる公式の呼び方。
たとえば金融庁のサイトや証券会社の資料では「暗号資産」と記載されますが、取引所やニュース記事では「仮想通貨」という表現が依然として多く見られます。
法的な位置づけの違い
仮想通貨という言葉には法律上の明確な定義がなく、投資や取引の場面では曖昧さが残ります。一方、暗号資産は資金決済法で以下のように定義されています。
-
不特定多数に対して売買可能
-
電子的に記録され、移転できる
-
法定通貨や法定通貨建ての資産ではない
この定義により、取引所が登録制になったり、ユーザー資産の分別管理が義務づけられるなど、投資家保護の仕組みが整備されています。
具体例で理解する仮想通貨と暗号資産
仮想通貨=暗号資産という関係を、具体例で整理してみましょう。
-
ビットコイン(BTC):最も有名な仮想通貨であり、暗号資産としても位置づけられる。
-
イーサリアム(ETH):スマートコントラクト機能を持つ暗号資産。NFTやDeFiで広く利用されている。
-
ステーブルコイン(USDT, USDCなど):米ドルなどに価値を連動させた暗号資産。ただし一部は日本国内での取り扱いが制限されている。
つまり、初心者が耳にする有名な仮想通貨は、すべて法律上は暗号資産に分類されます。
初心者が注意すべきポイント
価格変動の大きさ
仮想通貨は法定通貨と比べて価格変動が激しいため、短期間で大きな利益も損失も発生する可能性があります。初心者は少額から投資を始め、リスクを管理することが大切です。
セキュリティとウォレット
暗号資産はインターネット上で保有するため、ハッキングや不正アクセスのリスクがあります。そのため、取引所のセキュリティに加えて、自分自身でもウォレットを活用することが重要です。
特に、長期保有する場合は「ハードウェアウォレット」などのオフライン管理が推奨されます。
仮想通貨を始めるには?取引所とウォレットの活用
仮想通貨を購入するには、まず国内の暗号資産取引所に口座を開設する必要があります。日本では金融庁に登録された取引所が運営しており、代表的なものに以下があります。
-
コインチェック
-
bitFlyer
-
GMOコイン
これらの取引所は、初心者でも使いやすいアプリを提供しており、銀行口座から日本円を入金すれば簡単にビットコインなどを購入できます。
購入後は、そのまま取引所に預けることもできますが、セキュリティ強化のためにウォレットを利用するのがおすすめです。
まとめ
-
仮想通貨は一般的な呼び名、暗号資産は法律上の正式名称。
-
両者の意味はほぼ同じだが、法規制や投資家保護の文脈では「暗号資産」が使われる。
-
初心者は価格変動やセキュリティに注意しつつ、まずは少額から始めるのが安心。
-
取引所やウォレットを活用することで、安全に投資をスタートできる。
仮想通貨の世界は日々進化しており、NFTやDeFiといった新しい技術も登場しています。正しい知識を持ち、リスクを理解した上で取り組むことが成功の第一歩です。
